UVERworldのBaby born & Goは、KINJITOと共にダブルA面のシングルとして発売されました。
![]() BABY BORN & GO / KINJITO [通常盤] / UVERworld
|
俺の中でもこのシングルは非常に思い出深くて浪人していた頃に聴いていて人生で一番苦しかった時期に俺を支えてくれたシングルです。
今日はこのBaby Born & Goの
歌詞について思った事、
考えた事を買いていこうと
思います。
everybody Baby can let it go
少し前にレリゴーレリゴー
と言う映画の主題歌が流行った。

そう!
「ありの〜ままの〜」の
あの曲。
これって結構UVERは前から
言っている。
例えば浮世CROSSINGなど、

元祖ありのままである。
Baby Born & Goでは
everybody Baby can let it go
と
anybody Baby can’t let it go
が使い分けられている。
let it goは放っておく問いう意味。
アナと雪の女王では、
英語版の歌詞は、
「Let it go~」でした。
日本語版は、
「ありの〜ままの〜」
でした。
これは歌のメロディに合わせる
ための意訳だと思われます。
実際は手放すと言う意味です。
じゃあ何を手放すのか?
というと次の歌詞に続くと思われます。
所有する事に意味なんて無い
ガラクタに囲まれてることさ俺たちは失ってからしか気付けない
所持する事に意味は無い。
ガラクタ例
正直、新卒採用じゃないとだめ
とか思って、なんとか就活してる、
大学生とか見ていても思う。
「お前は、新卒だろうと
たいした大学じゃ無いんだから、
関係ねえだろ」と
たいした事無い大学でそのまま
就活して就職して
働きだすとどうなるか?
そこにはただ奴隷的に
働くだけの日々が待っている。
サラリーマンが悪いとは言っていない。
それで文句が無いなら。
本当に勝たしたい人の
為に尽くせるのなら。
時々そういう人は居るし、
俺はその人なら奴隷的になってでも
応援したい人も居る。
例えば、UVERworldを応援する
それなら報酬なんか無くていいし、
報酬0でも全力で頑張れる。
このブログだって
ただただUVERworldを
応援するために作っている。
でもそういうことなく、
就職したらどうなるのか?
70歳手前まで奴隷的に働く。
そして、若さを失い、
無駄にある金だけ残る。
やりたい事、好きな事で生きて行きたい。
そう思っている人も居るかもしれない。
でもこれは完全にガラクタ。
だってやりたい事や
好きな事で生きるとか
本当に好きならもう既にやってるから。
リニアに行き過ぎている現代人
暗闇で君に触れる 見えない物を信じれた日
Baby can’t let it go
そっとそっと 目を閉じて君に触れる
何を探してたのかにきづく
現代人は『夢を見させられ続けている』

ハワイで自由に気ままにとか、
最近メチャクチャネットで
ビジネスを教えようと言う人が
居る。
ハワイで自由に!とか
「経済的自由になろう!」
「精神的自由になろう!」
こんな言葉が蔓延している。
はっきり言って
こういう、他人に見させられたものを
自分の夢かのように思ってしまう。
精神的自由ってなんやねん。笑
普通によく考えたら
前々意味ワカラヘンわ笑
精神的に自由ってなんやねん。
そもそも自由って必要?
とか思ってしまう。
学歴社会もそう、
普通に予備校の不安な情報
「学歴社会です!」とか
しょうもないから。
そうやって不安な情報を流して
人を行動させるのなんて
常識だから
早く気付いた方がいい。
ちょっと不安を煽られて人のビジネスに
惑わされて、
人の夢を見させられて、
そして自分の人生を生きる事が
出来ない。
だから人のビジネスに乗っかったもの。
それは全然ガラクタだから。
あなたが守ってる学歴なんて
ガラクタだから。
俺もそこそこの国立大で、
しがみつく必要も無い様な
ものだ。
そういうのがうれしい人たちも
いっぱい居るし、
そういう人は、
リニアに行き過ぎ!
何も考えずにすぐにいろんな物に
飛びつくから人に夢を見させられて
自分の人生を過ごす事が
できない。
そんな人に、そんな物手ばなしても
全然普通に生きられるから。
もっと自分らしく生きた方がいい。
と言うメッセージを込められた曲
何だと思う。
所有することに意味は無い。じゃあどうする?
所有する事に意味は無い
じゃあこの時代にどうすれば、いいか俺が思う事を書きます。
所有しても無駄。
金を貯金する事も無駄。
貯金なんてしたって物価が上がり続けているこの日本でいつの間にか貯金は減っているのと同じ。
物価が上がれば貯金が減っているのと同じ。
じゃあどうすればいいのか?
それは信頼残高を増やすこと。
他人に対してアプローチできる
力を強めておく事だと思う。
金があっても1人なら何も楽しくないし、金がなくても他者がいれば普通に楽しく過ごせる。美味しいもんも家で楽しく過ごせる。
いかに他者へアプローチできるかがこの時代の勝負。
じゃあこのブログはどうすればいいのか?
それはアプローチする力を付けるブログにしていかなければならない。
『お会いしませんか?』
この力が高まるような情報発信をしなければならないと思われます。
それでは今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。